一般歯科診療のご案内

一般歯科とは

歯がしみる、痛くなるなど一般的に言われる虫歯の治療、歯石取りや歯磨き指導を行う予防歯科、歯周病の治療や知覚過敏、口臭、顎関節症などの治療が一般歯科とよんでいます。
一般歯科の治療には、保険適用のできる治療もありますが、治療に使う材料、治療方法によっては保険適用外のものがあります。

[写真]治療の様子

虫歯の治療について

虫歯は、お口の中にいるミュータンス菌という虫歯の原因菌が、食べカスを餌にして歯垢を作ってできた酸で歯が溶けだしてしまうのが原因です。

虫歯の進行

C0:脱灰

自覚症状がなく、歯の表面が溶け出して濁りが出てくる初期の状態です。見た目ではわかりません。
フッ素を使った歯みがきやフッ素の塗布などを行います。

C1:エナメル質の虫歯

歯の表面が黒くなってくる、まだ痛くないのでほとんど自覚症状がない。治療としてはインレーなどの詰め物になります。

C2:象牙質の虫歯

自覚症状がでてきます。冷たいものを食べるとしみます。歯に穴があき黒っぽいため見た目にもわかります。

C3:神経に達した虫歯

歯の神経に虫歯が達しています。ズキズキした痛みがあり、神経が死んでしまうので、神経を取り除く根管治療を行います。また、クラウンを被せて、機能回復の治療を行います。

C4:歯根に達した虫歯

歯がほとんどなく、歯の根っこまで虫歯が達しています。神経が死んで腐敗しているため、膿が出て強い口臭を伴います。ひどい場合は抜歯を行い、義歯(義歯のページにリンク)またはインプラント(インプラントのページにリンク)の治療を行います。

根管治療

虫歯の進行で説明したC3やC4に達すると歯の根っこの周りの歯ぐきまで炎症が及び、根管治療となります。

根管治療の流れ

  • 歯を神経が見えるところまで削ります。汚染された歯の内部を掃除し、細菌を除去します。根っこの長さを測り、壊死した神経と細菌をとり除きます。
  • 神経や細菌が取り除けたら、根幹内に薬液を流し込み洗浄します(治療によっては歯科用レーザーを使って根管内の消毒を行います)。
  • 消毒、殺菌が終わったら再感染しないよう薬を貼薬してから仮のフタをします。
  • 膿などの症状がないことを確認して、詰め物を歯根の先までしっかりと詰めます。
  • 最後にフタをして歯根の治療は完了します。クラウンやブリッジなどの治療を行います。

マイクロスコープを使った精密根管治療

これまでの肉眼による根管治療では手探りに近い形で治療を行なってきました。マイクロスコープを使うことによって歯根の中を明るく照らし、拡大した状態で治療が行えるようになりました。
これにより飛躍的に治療を向上させることができ、精密な治療が行える様になりました。

歯周病について

歯を失う原因は「虫歯」だけではありません。日本人が歯を失う第1位はなんと歯周病によるものだといわれています。歯周病についての詳しい治療は治療案内の「歯周病治療」のページをご確認ください。

顎関節症について

口が大きく開くことができない」「食べ物を噛む時、関節部分が痛みがある」「ガクッンという嫌な音がする」「偏頭痛がひどい」など・・・最近、このような悩みを抱える患者さんが増えてきてています。このような顎の運動障害を「顎関節症(がくかんせつしょう)」といいます。
顎関節症の詳しいことは、「歯ぎしり・食いしばり治療」のページをご確認ください。

診療時間・アクセスACCESS

〒579-8053 大阪府東大阪市四条町1-14クリニックプラザビル3F

【交通手段】
近鉄「難波駅」より奈良行き/普通電車30分 「瓢箪山」下車 南へ徒歩5分
【お車の方】
専用駐車場をご用意しております。

診療時間 日・祝
09:30-12:30
14:00-19:30

※土曜日は09:30〜14:30(最終受付14:00)まで。
【休診日】水曜日と土曜日の午後/日曜日/祝日

TEL:072-981-8108