歯ぎしり・食いしばり治療診療のご案内
最近若い女性が増えている顎関節症
噛み合わせが悪いと感じている方へ
「口が大きく開くことができない」「食べ物を噛む時、関節部分が痛みがある」「ガクッンという嫌な音がする」「偏頭痛がひどい」など・・・最近、このような悩みを抱える患者さんが増えてきてています。このような顎の運動障害を「顎関節症(がくかんせつしょう)」といいます。
日本顎関節学会「顎関節症の定義」によると・・・
「顎関節や咀嚼筋の疼痛、関節(雑)音、開口障害ないし顎運動異常を主要症候とする慢性疾患群の総括的診断名であり、その病態には咀嚼筋障害、関節包・靱帯障害、関節円盤障害、変形性関節症などが含まれている」 顎の関節(顎関節)周辺に何らかの異常がある「顎が痛い」「顎が鳴る」「口が開けづらい」などが主な症状である慢性的な疾患で、あごの関節に痛みや不快感や関節の痛みがなくても、肩こり、頭痛不眠、目や鼻の不快感などに悩まされている方も少なくないようです。 また、近年顎関節症の患者さんが大変増えています。もともと子供から高齢者まで幅広くみられていましたが、最近はとくに20~30代の女性が非常に多くなってきました。
![[写真]顎関節症イメージ](../img/service/occlusion/img-01.jpg)
顎関節症・噛み合わせの悪さを放置すると…
顎関節症の原因とは?
顎関節症は、顎関節に不自然な力がかかることから始まります。たとえば、歯並びが悪かったり、上の歯が少し外を向いていて、下の歯ときちんと噛み合わなかったりすると、顎の骨の動きに負担がかかります。噛み合わせ時に働く力はその人の体重と同じくらい、相当なものです。
また、歯を抜いたままにしておくと、抜けた後を補おうとして周囲の歯が傾いたり、本来とは違う向きに伸びたりします。歯に被せたりしたり、入れ歯(義歯)を入れて何年か経過した時にそれらが摩耗して、いつのまにか不自然な噛み合わせになってしまうこともかります。
さらには極端な噛み癖や歯ぎしり、ストレスによる歯の食いしばりが原因となることもあり、食生活や生活習慣の影響、心因的な物のあらわれという可能性もあります。このように顎関節症には、いろいろな原因がありますが、顎関節症は複数の原因が重なっている場合が多いので、原因をそのままにせず改善出来るような専門医や専門機関へ診てもらいましょう。
![[写真]肩こりイメージ](../img/service/occlusion/img-02.jpg)
歯ぎしりや食いしばりに悩まれている方へ
歯ぎしり・食いしばり
他人の睡眠を妨害してしまう「歯ぎしり」ですが、自分では自覚症状がなく、翌朝家族や恋人に歯ぎしりを指摘されて気づかされる方が多いと思います。
歯ぎしりの原因は、様々ですが主にストレスによるものがほとんどです。現代はストレス社会といわれ、ストレスをため込んでしまう方が多く、就寝中にストレスの影響で歯ぎしりや食いしばりを起こしてしまいます。またストレス以外に考えられるのは、「歯の噛み合わせの悪さ」が多いです。
歯並びが悪い人やほとんどが歯の噛み合わせの悪さが原因になっています。現在、虫歯治療中や詰め物が合ってない場合、あごの筋肉のバランスが悪いのも歯ぎしりの原因とも言えます。
歯ぎしりや食いしばりの治療法と改善方法として、「マウスピース」を装着する方法や「ボトックス注入」という方法を行うことで効果が得られます。特にボトックスは咬筋や側頭筋への注射で歯ぎしりや食いしばりが改善される。歯の摩滅が抑制される。えら張りが改善されるなど様々な期待できる効果が得られます。
当院の院長は、歯科医師にフィラー注入の技術を教える講師を務めているため、安心して治療を受けて頂くことができます。
![[写真]治療イメージ](../img/service/occlusion/img-03.jpg)

ボトックスを注入する箇所


施術時間 | 約30分 |
---|---|
ダウンタイム | 約30分で落ち着き、腫れ・赤みが気になる事はほとんどありません。 部位によっては内出血が出やすい部分もございます。内出血がでた場合、1~2週 |
アフターケア | 当日からメイク・洗顔が可能となります。マッサージは数日間お控えください。 |
料金 | ¥30,000-(税抜) |
リスク・副作用 | 内出血(1~2週間)がでる場合があります。 |
リスクの対処法 | 治療の当日より3日間は熱いお風呂・サウナなどはお控えください。 ボトックス(ボツリヌス)は熱に弱いため、身体を温めすぎてしまうと効果が弱くなる可能性がございます。 注射後、3か月は妊娠を控えてください。 |
エラのボトックス(ボツリヌス)注射の施術例




エラの張り出しは、咬筋(こうきん)という物を噛むときに使う筋肉の過発達が原因です。
ボトックス注射では、ボツリヌストキシンの筋肉を緩める効果によりこの咬筋を小さくし、小顔へ近づけます。
口角・ガミースマイルのボトックス(ボツリヌス)注射




ガミースマイルは、上唇を上に挙げる筋肉上唇挙筋(じょうしんきょきん)と上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)をボトックス注射で緩め、歯茎の露出を抑えます。