スタッフブログ
2021年7月
お盆休みのご案内🌤
2021年07月27日BLOG
こんにちは!歯科衛生士の谷上です(*^^*)
暑い日が続いていますが熱中症には気を付けて下さい💦
今年のお盆休みのご案内を致します!
8月9日~8月15日
までお休みを頂いております。
急な歯痛などは休日緊急診療所をご利用いただきますようお願いいたします。
セミナーに行ってきました✨
2021年07月26日BLOG
こんにちは!歯科衛生士の奥野です♪
今年の夏はすごく暑く日差しが強いので熱中症には気をつけてくださいね(;O;)/
先日院長と衛生士6人で新大阪へ「歯周内科治療」についてのセミナーを受講してきました!!
歯周内科治療とは??
位相差顕微鏡やPCR検査で、お口の中に感染している歯周病菌の種類を特定し、菌に合ったお薬を選択し服用して頂くことで
菌を除菌し歯周病を内科的に治す治療方法のことです。
当院でもこの治療方法を取り入れており、位相差顕微鏡での細菌検査とPCR検査を受けて頂く事が可能です!
さて、どんなものかというと、、まず位相差顕微鏡による細菌検査では、歯垢を取らせて頂きそれを顕微鏡でみていきます。
👆こちらはスピロヘータという歯周病菌の一つで、この菌がいると体の免疫力が下がった時にぐっと歯周病が進行しやすくなってしまいます。
👆こちらはカビ菌でどなたにでもいる菌ですが一定量より多いと、歯周病菌の繁殖を手助けしてしまったり菌の住みかとなってしまいます
なのでこの菌がいた場合は除菌をさせて頂くのですが、歯周病菌はこれだけではなく実は他にもいます(;'∀')💦
👇その中でも悪さをするような菌は全部で5種類います!!
この菌たちがいると1種類のお薬では菌を完全に除菌することが出来ないので、PCR検査を受けて頂きどの菌の種類がいるのかを
検査してからその菌に合ったお薬を出さしていただく事が必要になってきます!
そうすることで菌を除菌し、歯茎を引き締める事ができ歯周病の進行を防ぐことができます!!
👈お口のPCR検査
非常に効果的なので、歯周病が気になっている方は是非この検査を受けてみてください( *´艸`)
当院でもこうして歯周内科治療を取り入れてるのですが、
さらに細かく菌についてや患者さんに合った最善な解決策を学ぶことができとても勉強になりました☆